
漫画が原作のNHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が始まりましたね!
ドラマを見ていて、薬膳について知りたいと思い調べてみました!
NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」について
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が始まりましたね!
私は桜井ユキさんが好きなので見てみたのですが、薬膳が心と身体の問題とともに丁寧に書かれていて、先がとても楽しみになりました!
調べてみたところ、このドラマは水凪トリさんの漫画が原作となっているようです。
絵の感じから、水凪トリさんのほんわかした雰囲気を勝手に想像してしまいますね笑
薬膳って??
ドラマを見ていて薬膳について詳しくなりたいと思った方も多いはず。
私も薬膳に興味があったものの、知識がなく知らないままでしたので少し調べてみました。
薬膳は、中国で生まれ2000年以上の歴史を持つ医学の考え「中医学」に基づいた食事療法の一つで、食べ物で体を整えることを目的とした料理や考え方だそうです。
基本は普段の食材を使って、体調や季節に合わせて健康をサポートするのが特徴だそう。
普段の食材なら気軽に取り入れられそうですね!
そこで薬膳のポイントについて簡単にまとめてみました。
薬膳のポイント
体質や季節に合わせる
- 冷え性→体を温める食材(しょうが、にんにく、ねぎ、羊肉など)
- 熱っぽい体質→熱を冷ます食材(豆腐、きゅうり、緑豆、豆腐、ゴーヤなど)
季節に合わせる
- 春→肝を労わる(酸味のあるもの、香りのよいもの)
- 夏→暑さを冷まし潤すっ(苦味、瓜類、緑豆)
- 秋→乾燥対策(白きくらげ、梨、はちみつ)
- 冬→腎を補う、温める(黒ゴマ、山芋など)
巡りをよくする食材を使う
→黒豆、なつめ、クコの実、生姜など
バランス重視
→一つの食材に偏らず、バランス良く組み合わせることが大切
薬膳のレシピや効果が知りたい!
1話、2話だけでも薬膳の豆知識が登場してきました!
- 大根→頭痛に良い
- 蓮根→喉に良い
- しめじ→免疫アップ
- キャベツ→胃腸
- 鶏肉→消化を助ける
- 生姜→風邪に良い
- 杏→喉に良い
などが紹介されました!日常で取り入れられる食材ばかりですね!
私はここ数日倦怠感があるので、早速免疫力アップのキノコ類をたくさん使ったスープを取り入れてみました!
そしてドラマに出てくるレシピってあるのかなと調べてみたところ、ドラマの公式サイトに再現レシピが載っていました!

「肉団子と野菜のスープ」
◆材料
- キャベツ 1/6個
- しめじ 1/2パック
- れんこん 150グラム
- 粗塩 小さじ1
【肉団子】
- 鶏ひき肉 200g
- みそ 小さじ1
- 酒 大さじ1
- 水 大さじ1
- 薄力粉 大さじ2
- しょうがみじん切り 小さじ1/2
- 玉ねぎみじん切り 大さじ2
◆作り方
①キャベツは1口大に切り、しめじは食べやすくほぐし、れんこんはすりおろしておく。
②ボールに鶏ひき肉、酒、しょうがのみじん切りを加えて混ぜる。
玉ねぎのみじん切りに薄力粉をまぶし、ひき肉に混ぜる。
③鍋に水600mlを入れて沸かし、鶏団子を一口大に丸めて加え、しめじ、キャベツも加える。鶏団子に火が通ったら粗塩を加える。
④③の鍋にれんこんを加え、2 〜3分加熱し味を見て薄ければ粗塩(分量外)を加える。
引用元:NHK公式サイト
簡単に作れそうでおいしそう!!
またドラマが進むにつれて新しいレシピが出るのを楽しみにしましょう!
まとめ
今まで私は、薬膳料理ってお店でしか食べられないものだと思っていましたが、こんなに普通の食材で取り入れられるんだなという事を初めて知りました!
考えてみると、実際にお店で薬膳料理を食べに行った時の次の日って調子良かったなと思い出しました笑
また「しあわせは食べて寝て待て」は薬膳を通して、人と人との心温まるやりとりも見どころではないかと思います!
これから薬膳についてどんな豆知識が出てくるか楽しみですね!
コメント